• 青ページ
  • HOME
  • ブログ
  • 七夕の「なんで?」。由来・歴史を子供に聞かれてドキリ!
七夕、短冊、7月7日、織姫、彦星

七夕の「なんで?」。由来・歴史を子供に聞かれてドキリ!

(2019.7.8更新)

【Notice of today:実は知らない、七夕の「なんで?」】

こんにちは!

ある1日。子供たちに

もうすぐ七夕だから、今年も笹に飾り付けしようねー」

と話したら、

「どうして七夕はお願いするの?」

と聞かれてドキリ。

毎年のイベントごと「七夕」なのに、ちゃんと知らないものなんですね。。。

雛祭りも、こどもの日のことも、ちゃんと調べたママだから。

七夕のことだって、今回もしっかりと調べて教えてあげるね!^^

七夕、短冊、7月7日、織姫、彦星
当たり前になっている行事でも、実は説明デキナイことがたくさん…

🌠「棚機(たなばた)」という日本の神事


諸説あるようですが、どうやら「七夕の由来・歴史」とは、

日本の神事、中国の風習、星の伝説が合わさったもの

を今の「七夕」とする由来があるようです。

まず最初に、

「七夕の前身」となるもの

の存在についてから。

昔の日本の神事に

「棚機(たなばた)」

という行事があったそうです。

この棚機(たなばた)は、

女性が着物を織って棚にお供えし、神様を迎えて秋の豊作や人々のけがれをはらうというもの

だったそう。

選ばれた女性は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、機屋(はたや)にこもって神様のために着物を織るのですが、その時使われていたのが「棚機(たなばた)」という織り機。

この行事は五節句のうちの一つ、

〝お盆を迎える行事として7月7日の夜に行われていた〟

もの。

ここから、「棚機=七夕(たなばた)」という行事の呼び方になったんですね!

機織り、機織り機、棚機、七夕
神様のために着物を織っていた。妙に納得してしまいます

🌠乞巧奠(きこうでん)という中国の風習


一方、中国には

「乞巧奠(きこうでん)」

と呼ばれる行事がありました。

これは、7月7日に裁縫の仕事をつかさどる星、織姫星(琴座のベガ、織女星とも)のように

はた織りが上手になりますように…とお祈りをする風習〟

で、庭先の祭壇に針などをそなえて、星に祈りをささげるというもの。

やがてははた織りだけでなく、芸事や書道などの上達をお祈りするようにもなったそうです。

今では何でもお願いする七夕も、もともとは

何かの「上達」を願う風習だった

のですね。

それが平安時代に日本に伝わると、宮中行事として七夕行事が行われるように。

いろいろなお供えをし、星を眺め、歌を詠み楽しみました。

そして神聖な木とされていた「梶」の葉に和歌を書いて願い事をしていたのが、江戸時代に庶民の七夕行事となった時、梶の葉の代わりに

短冊に歌や習い事の上達を願い、笹竹に吊るす

ことに変化。

現代の七夕に繋がっていると言われています。

なるほど、七夕も、他の節句のお祝いと同じく、中国の話を日本の文化と掛け合わせて作ってきたものなんですね!

ピアノ、習い事
〝芸事の上達〟を七夕にお願いする。なんだか気持ち良く納得してしまいます

次回は、
「七夕伝説について」「七夕で雨が降ったらどうなるの??」についてお話したいと思います^^お楽しみに!

株式会社INFINITE EVOLUTION、Notice、にじいろたまごのお店、健康

NOTICEは、とある調剤薬局が取り組む
新しい情報サイトのカタチ。
身体にも、こころにも効きそうな
商品・情報をお届けいたします!!

あなたにとっての健康・美しさ・豊かさって?

新しい気付きを、NOTICEでぜひ発見してください。
私たちについての紹介ページもぜひご覧ください↓↓

株式会社インフィニット・エボリューション、にじいろたまごのお店

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。