• 青ページ
盂蘭盆会、お盆、ナスの馬、きゅうりの牛、ウラバンナ

【大人の常識?】お盆のいわれ

 

夏の風物詩の代表といえば、『お盆』。
皆さまはいつも、どのように過ごしてらっしゃいますか?
毎年我が家では、帰省やお墓参り、お祭りなどで過ごし、すっかり夏休みと同じように過ごしていますが、、、
せっかくの日本固有の文化です。少し、調べてみました^^

お盆、蓮の花、青空

お盆とは?

ご存知の方も多いと思いますが、お盆は、先祖の霊があの世から家族のもとに帰ってきて、一緒に過ごすといわれている行事。宗教行事ですので、かなり古くから行われており、地方地方で特色があるようです。
(各地方の特色についてはまた次の機会に…)

お盆の時期に行われる、七夕、盆踊り、お中元などの行事。実は、お盆から発生したものだってご存知でしたか?

♢七夕…

江戸時代、7月7日から15日のころに家の中に棚を設けてお供え物をし、先祖をまつる風習があり、その際、先祖へのお供え物を飾る棚を「精霊棚」と呼び、「たなばた」という名称は、この棚から来ていると言われています。太陰暦から太陽暦に変わったときにお盆だけが旧暦でおこなわれたため、現代でもお盆は8月15日のままなのです。

七夕、織姫、彦星、7月7日、天の川

♢盆踊り…

本来は、お盆に帰ってきた先祖の霊を迎え送るための念仏踊りとして始まったそう。先祖への思いを馳せ、供養するための踊りだったため、現代でも覆面やお面を付けて踊る所もあるようです。

盆踊り、お面、綿あめ、浴衣

♢お中元…

江戸時代、お盆の習慣が宗教行事から民間行事として進化、日ごろの感謝をこめ、お世話になっている方や親族に贈り物をするようになり、これが現代のお中元の由来になったそう。中元とは、中国の道教の祭日のこと(旧暦の7月15日)。

お中元、夏

お盆の語源

仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の省略形として「お盆」と呼ばれます。盂蘭盆会とは、7月15日を中心に7月13日から16日の4日間に行われる仏教行事のこと。
【盆】という文字は、先祖のために供物を置く容器を意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もあるようです。
この盂蘭盆会は、古代インドのサンスクリット語の地獄の責め苦から救うという意味【ウラバンナ】が語源とされています。

迎え火、送り火
ドラマやニュースなどで、この時期よく目にするきゅうりの馬やナスの牛。
私が育った地方では行われていませんでしたが、正しい作法はあるのでしょうか?

期間は通常夏の4日間にわたり、初日を盆の入り(迎え火)、最終日を盆明け(送り火)と呼びます。
各家庭で精霊棚(しょうりょうだな・盆棚)にお供えをし、火を焚いて祖霊を迎え入れます。

・迎え火…戻ってくる先祖の霊が迷わないように、8月13日の夕方に目印として火を焚きます。
・送り火…お迎え火を行ったときと同じ玄関先などで、8月16日の夕方に盆の期間に一緒に過ごした先祖の霊を送り出すために焚きます。

迎え火、送り火は、おがらという皮を剥いだ麻(ホームセンターや花屋さん、スーパーなどで手に入ります)を焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの平皿におがらをのせて燃やすのが正しい方法。
現代では、焙烙がない場合、耐熱の平皿を代用したり、キャンドルを用いたりすることもあるようです。お住まいの環境などで難しい場合は、アレンジしてもよさそうですね^^

次回は、地域によって違うお盆の風習・期間をご紹介いたします。

こちらもどうぞ⤵⤵

新盆と旧盆の違いって?【変わった風習】

 

NOTICEは、とある調剤薬局が取り組む
新しい情報サイトのカタチ。
身体にも、こころにも効きそうな商品・情報をお届け!
自分にとっての「健康」、「美しさ」、「豊かさ」って?
新しい気付きを、NOTICEでぜひ発見してください。
私たちについての紹介ページもぜひご覧ください⤵⤵

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。