• 青ページ
新盆、旧盆、精霊流し

新盆と旧盆の違いって?【変わった風習】

日本の夏休みの風物詩、『お盆』。前回は、お盆の由来や一般的な風習についてご紹介しました。

我が家の出来事ですが、私と旦那さまは違う地域出身。
初めて義実家でお盆を過ごしたときに『ん?こんなの初めて見た!』と思ったこともありました。

今回は、地方によってどんな特色があるかを調べてみました^^

新盆の地域・旧盆の地域

全国的に8月15日を中心に行われる『旧盆』が多いですが、7月13~16日にお盆を迎える新盆が主流の地域があるのをご存知ですか?
東京、函館、金沢の旧市街地がそうで、さらに前後の土日にずらすこともあるそう。かなり自由度が高いですね。

旧盆と新盆に分かれた理由として、明治時代に暦の国際基準化を目的として行われた改暦が関係しています。
お盆時期のずれが定着した理由は諸説ありますが(7月が農家の繁忙期だったため、8月に行ったなど)基本的に行われる行事や風習はあまり変わりないようです。

♢長崎県「精霊流し」
全国的に有名ですね。お供え物を載せた精霊船を海に流す行事。
精霊船が波止場までの道を練り歩き、それを花火や爆竹でお見送りをするのが習わしです。あまりに大きな音がするので、住民の方はみんな耳栓を用意するのだとか。派手な花火には、毎年1億円もの費用をかけています。
ニュースなどで見ると、派手で豪華なお祭り!といった感じですが、さらにお墓の前で花火をする風習もあるそうです(笑)子どもも楽しんでくれそうですね!

長崎県、

♢北海道「ローソクもらい」
北海道では七夕が8月7日に催され、そこからお盆にかけて行われる行事。
子どもたちが浴衣を着て、提灯を持って歌を歌いながら、近所の家を「ローソクちょうだい」と回るのです。とはいえ、現代の子どもたちはローソクをもらってもうれしくないので、今はお菓子をもらうのが主流だそう。
お墓参りでは、お供えしたお弁当などお墓の前で一族そろって食べるピクニックのような風習もあるそうです。

北海道、ラベンダー畑

♢沖縄県「あの世で使うお金ウチカビ」
旧暦に合わせて行われる沖縄のお盆は、先祖をあの世へと送る3日目の晩に、あの世のお金と言われている「ウチカビ」を燃やすのが特徴。黄土色で本物のお札よりやや大きめのうちかびは、燃やせば燃やすほど先祖があの世で使える額が増えるそうです。家族同士のつながりが強い沖縄の特徴がよく出ている風習ですね。
有名な、エイサーも旧盆に踊る事がルーツなのだそう。

沖縄、海、シーサー

いかがでしたでしょうか?
お盆休みに、出かけた旅行先でその地域のお盆も見られるかもしれませんね。

こちらもどうぞ⤵⤵

http://infinite-evolution.co.jp/2018/07/08/【大人の常識%ef%bc%9f】お盆のいわれ/?preview_id=6729&preview_nonce=aee448c091&_thumbnail_id=6736&preview=true

NOTICEは、とある調剤薬局が取り組む
新しい情報サイトのカタチ。
身体にも、こころにも効きそうな商品・情報をお届け!
自分にとっての「健康」、「美しさ」、「豊かさ」って?
新しい気付きを、NOTICEでぜひ発見してください。
私たちについての紹介ページもぜひご覧ください⤵⤵

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。