• 青ページ
  • HOME
  • ブログ
  • 花の代わりにお餅を使った〝花もち〟って?【正月飾り】を知ってみよう!!
富士山、日の出、初日の出

花の代わりにお餅を使った〝花もち〟って?【正月飾り】を知ってみよう!!

【Notice of today:正月飾り】

12月に入った東海地方には、毎年恒例「花もち作り開始」を告げるニュースが流れてきます。

〝花餅(はなもち)〟とは、岐阜県飛騨地方に伝わる伝統的な正月飾り。細かく切った紅と白のお餅を、花が咲いているように木の枝に巻きつけたものです。寒さと降雪によって花を手にすることが出来ない冬期を過ごすなか、この地方で生まれたものだそうです。

花もち作りが話題になると、「いよいよ今年も年の瀬」という意識が強くなってきます。そろそろお正月の準備も始めなくては…とも。

新年が近づいてきた今回は、冒頭で少しだけお話しさせていただいた【正月飾り】のお話しをしたいと思います。あなたは正月飾りを飾っていますか?

日本、日の出、初日の出

🎍正月飾りと言えば…

〝花もち〟も正月飾りですが、正月飾りの代表的なものと言えば「門松」「しめ飾り」「鏡もち」ですよね。誰もが聞いたことのあるこのワード。それぞれに〝込められた意味〟があるのですが、ご存じでしょうか?

【門松】
お正月には、歳神様(今年一年の家族の健康や穀物などの農作物が豊作になることを約束してくださる神様)が降りてくるとされていて、門松は、神様が下りてくるときの「目印」となる正月飾りです。
そのため、飾る場所は門(門がない場合は、ドア)の両サイドにかざりつけます。松は「祀る(まつる)」とかけられていて、一年中緑の葉をつけることから生命力、不老長寿、繁栄の象徴とされています。

門松、正月飾り、お正月

 

【しめ飾り】
門松と同じで玄関につける正月飾りです。気軽に飾れ、最近ではおしゃれなものをよく見かけます^^
しめ縄の内側は「(神が)占める」神聖な場所とされ悪いものを寄せ付けない場所。施されている様々な装飾には、それぞれ下記のような意味があるのです。

・ゆずり葉・・・若葉が伸びてから古い葉が落ちることから、家系が絶えない
・橙・・・だいだい→代々繁栄
・扇・・・末広がりの形。一族繁栄
・昆布・・・喜ぶ(よろこんぶ)
・海老、鶴、亀・・・長生きすると言われていることから長寿のシンボル

しめ飾り、締め飾り、お正月、正月飾り

 

【鏡餅】
お正月に降りてきた歳神様の居場所となるのが鏡餅です。鏡の代わりに姿形がよく似た鏡餅を用いるようになったと言われています。床の間に置くイメージがありますが、数に決まりはないようです。大掃除をして、お正月前にキッチン・居間・寝室・子供部屋・トイレなどに飾りましょう。

鏡餅、正月飾り、お正月

 

🎍正月飾りはいつからいつまで飾るのか?

正月飾りの飾り付けは、すす払い後の〝12月13日~28日〟、そこに間に合わなければ〝30日〟におこないましょう。

29日は「漢字の九が苦に通じる」と言われ、31日は「一夜飾り」といって不吉とされています。12月29日と31日に飾るのは避けたほうが良さそうです。

門松としめ飾りの飾る期間は、一般的に元旦から7日までの「松の内」とされています。(地域差があります)
下げた正月飾りは、地域の神社で行われる〝どんと焼き〟で処分するのがいいでしょう。どんと焼きの火に当たる事は、その年一年は健康でいられると言った意味合いもあるそうですよ。

鏡餅は、1月11日の鏡開きに下げ、家族全員でその餅を食べるのがよいとされています。

 

お正月になると当然のように目にしている正月飾りですが、それぞれの意味を知っていると見る目が変わってくるような気がしてきませんか?親戚に声高に説明している姿を思い描くことが出来るようになっていたり。それだけでこの記事の存在意義はあります。

お付き合いありがとうございました。

こちらもどうぞ⤵⤵

【アマゾン限定5選】和紙かわ澄の〝お年玉袋〟に込められた〝和のこころ〟

NOTICEは、とある調剤薬局が取り組む
新しい情報サイトのカタチ。
身体にも、こころにも効きそうな
商品・情報をお届けいたします!!

あなたにとっての健康・美しさ・豊かさって?

新しい気付きを、NOTICEでぜひ発見してください。
私たちについての紹介ページもぜひご覧ください↓↓

株式会社インフィニット・エボリューション、にじいろたまごのお店

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。